要点

1. 初心者でも分かる!ロードバイクとクロスバイクの違いと選び方
2. 予算別・目的別おすすめモデルと実際の使用感
3. 失敗しない購入のコツとメンテナンス方法


家電量販店で3年間、自転車コーナーを担当し、数百人のお客様の自転車選びをサポートしました。
メーカーとの直接のやり取りや、試乗経験も豊富です。
スポーツバイクは正しい選び方をすれば、生活をより豊かにするパートナーになります。
予算や目的に合わせた最適な1台を見つけ、通勤やサイクリングを快適に楽しみましょう。
記事を読めば、自信を持って自分に合った1台を選べます。15分程度で読める内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ロードバイクとクロスバイクとは?

ロードバイクとクロスバイクの違い

ロードバイクは舗装路に特化した自転車
ロードバイクは舗装された道路で高速走行に特化した自転車です。特徴として、薄いタイヤと前傾姿勢での乗車スタイルがありますよ。
ロードバイクの基本スペック
• 重量:7~9kg(アルミフレームの場合)
• タイヤ幅:23~28mm
• ハンドル:ドロップハンドル
• 変速段数:22~24段
• 価格帯:エントリーモデルで10~15万円
クロスバイクはスポーツバイク初心者におすすめ
クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの特徴を組み合わせた汎用性の高い自転車です。
通勤・通学から週末のサイクリングまで幅広い用途に対応できます。
クロスバイクの基本スペック:
• 重量:10~12kg
• タイヤ幅:32~35mm
• ハンドル:フラットハンドル
• 変速段数:16~24段
• 価格帯:エントリーモデルで5~8万円
初心者へのおすすめ
1. 初めてのスポーツバイク購入では、用途や予算を明確にしましょう。
2. クロスバイクは通勤や街乗りに適し、価格も手頃なので初心者に最適です。
3. 自分の乗り方や好みがわかったら、2台目で専門的なモデルを検討するのがおすすめです。
用途に応じた主な種類と特徴
ロードバイクの主な種類
1. 長距離向け・快適タイプ(エンデュランス系)
• 特徴:長距離走行向けで快適性を重視
• 適性:初心者、ロングライド愛好者
• 価格帯:15~25万円
2. 速さ重視タイプ・スピード型(エアロ系)
• 特徴:空力性能を重視した設計
• 適性:レース志向のライダー
• 価格帯:25~50万円
3. 坂道用・軽量タイプ(ヒルクライム系)
• 特徴:軽量設計で登坂性能を追求
• 適性:山岳路面走行愛好者
• 価格帯:30~60万円
クロスバイクの主な種類
1. スピード型・軽快タイプ(スポーツ系)
• 特徴:軽量で速度を重視
• 適性:スポーツサイクリング
• 価格帯:8~15万円
2. 街乗り用・通勤通学タイプ(コミューター系)
• 特徴:実用性重視の設計
• 適性:通勤・通学
• 価格帯:5~10万円
3. アウトドア向け・タフなタイプ(トレッキング系)
• 特徴:安定性重視の設計
• 適性:長距離サイクリング
• 価格帯:7~12万円
初心者への選択基準
• 通勤や街乗りがメイン → クロスバイク
• 本格的なスポーツサイクリング → エンデュランス系ロードバイク
• 予算を抑えたい → クロスバイク
• スピードや距離に挑戦したい → ロードバイク
購入前には、必ず試乗を行い、自身の体格や乗り心地との相性を確認しましょう。
おすすめロードバイク&クロスバイクランキング

【ロードバイク】おすすめモデルTOP3
1. TREK MADONE SLR
• 価格帯:750,000円~
• 特徴:空力性能、快適性、軽量設計
• 対象:本格的なロードバイクを目指す上級者
【楽天市場】●訳アリ トレック TREK マドン MADONE SLR6 DISC ULTEGRA R8000 油圧ディスクブレーキ 2019年 カーボンロードバイク 52サイズ グレー:ベリーグッドストア●訳アリ トレック TREK マドン MADONE SLR6 DISC ULTEGRA R8000 油圧ディスクブレーキa.r10.to
2. BIANCHI SPECIALISSIMA
• 価格帯:650,000円~
• 特徴:振動吸収性、登坂性能、デザイン性
【楽天市場】BIANCHI ビアンキ 2024年モデル SPECIALISSIMA PRO SHIMANO ULTEGRA Di2 12SP (YTB45) スペシャリッシマプロ ロードバイク:スポーツ自転車専門店オートリックカーボン 700C 2x12s 油圧式ディスクブレーキ。BIANCHI ビアンキ 2024年モデル SPECIALISSIa.r10.to
3. CANNONDALE S6 EVO
• 価格帯:580,000円~
• 特徴:バランスの取れた性能、剛性と快適性の両立
【楽天市場】【中古】●キャノンデール CANNONDALE SUPER SIX EVO CARBON DISC 105 R7000 油圧DISC 2020年 カーボンロードバイク 51サイズ ブラック:ベリーグッドストア【中古】●キャノンデール CANNONDALE SUPER SIX EVO CARBON DISC 105 R7000 油a.r10.to
【クロスバイク】おすすめモデルTOP3
1. GIANT ESCAPE R3
• 価格帯:65,000円~
• 特徴:お買い得価格、扱いやすさ
【楽天市場】クロスバイク クロスバイク ジャイアント ESCAPE R3 2017 中古:サイクリー安定のロングセラーのクロスバイク!低走行でお買い得!。クロスバイク クロスバイク ジャイアント ESCAPE R3 201a.r10.to
2. CANNONDALE QUICK 5
• 価格帯:82,000円~
• 特徴:軽量、振動吸収性、ディスクブレーキ
【楽天市場】【セール】Cannondale(キャノンデール) Quick5(クイック5)【4Color】:twopedal-ツーペダル-【クロスバイク】【正規品】対面販売。【セール】Cannondale(キャノンデール) Quick5(クイック5)【4Cola.r10.to
3. TREK FX 1 Disc
• 価格帯:71,000円~
• 特徴:ディスクブレーキ、高耐久性
【楽天市場】◆◆【中古】トレック TREK FX1 DISC 2023年モデル アルミ クロスバイク Mサイズ SHIMANO ALTUS M310 2×8速 機械式ディスクブレーキ:ベリーグッドストア◆◆【中古】トレック TREK FX1 DISC 2023年モデル アルミ クロスバイク Mサイズ SHIMANO ALTa.r10.to
補足データ
• 初心者ユーザーの満足度(2023年推計):
• ロードバイク:85%
• クロスバイク:92%
• 価格帯別購入比率:
• 10万円未満:45%
• 10~30万円:35%
• 30万円以上:20%
自分に合った自転車を見つけるための第一歩を踏み出してください。
実例・口コミや評判

人気メーカーの口コミ(ジャイアント、キャノンデール、ビアンキ)
実際にロードバイクやクロスバイクを購入したユーザーの声をもとに、各メーカーの特徴と満足度をご紹介します。
【ジャイアント(GIANT)の評価】
• 特徴:価格性能比が高く、初心者でも手が届きやすい。アフターサービスが充実。
• 利用者の声:
「TCR ADVANCED 2を購入して1年になりますが、剛性が高く安定感があり、ロングライドでも疲れにくいです。
価格も他メーカーと比べてリーズナブルで満足しています。」(30代男性)
【楽天市場】ジャイアント GIANT ティーシーアール TCR アドバンスド ADVANCED SL2 SRAM RED 2013年 カーボンロードバイク 50サイズ ブラック:ベリーグッドストアジャイアント GIANT ティーシーアール TCR アドバンスド ADVANCED SL2 SRAM RED 2013年a.r10.to
【キャノンデール(CANNONDALE)の評価】
• 特徴:軽量で取り回しやすく、デザイン性が高い。独自の技術が魅力。
• 利用者の声:
「SYSTEMSIX HIモジュラーを愛用していますが、空力性能が素晴らしく、平地でのスピードが出しやすいです。
見た目も格好良く、所有欲を満たしてくれます。」(40代男性)
【楽天市場】【中古】 CANNONDALE 「キャノンデール」 SYSTEMSIX EVO HI-MOD 2019年モデル ロードバイク / バイチャリAKIBA店:buychari【中古】 CANNONDALE 「キャノンデール」 SYSTEMSIX EVO HI-MOD 2019年モデル ロードバa.r10.to
【ビアンキ(BIANCHI)の評価】
• 特徴:伝統のチェレステカラーが人気。振動吸収性に優れ、長距離走行に適している。
• 利用者の声:
「OLTRE XR4で週末のロングライドを楽しんでいます。
見た目の美しさはもちろん、振動吸収性が高く、長時間乗っても疲れにくいのが特徴です。」(50代男性)
【楽天市場】Bianchi (ビアンキ) 2020 OLTRE XR4 Disc DURA-ACE R9170 11S 53(168-177cm) ロードバイク:クラウンギアーズ楽天市場店【B_DB】【H_165】【H_170】【H_175】【C_AERO】【P_U120】【2024winter】。Bianca.r10.to
選び方を左右する条件と基準

目的別に選ぶポイント
【通勤・通学用】
• クロスバイクがおすすめ。
• フェンダー(泥除け)が取り付け可能。
• 荷物搭載可能。キャリア対応フレーム。
• 耐久性の高いアルミフレームが適している。
【週末のサイクリング用】
• ロードバイクがおすすめ。
• 軽量なカーボンフレームやエアロ性能が高い形状。
• シマノ105以上のコンポーネントがおすすめ。
【フィットネス・健康維持用】
• クロスバイクがおすすめ。
• 快適な乗車姿勢のジオメトリと太めのタイヤ。
• シマノALTUS以上のコンポーネントを搭載したモデル。
サイズや重量の選び方

【フレームサイズの選び方】
• 身長別の目安:
• 150-160cm:XS(44-47cm)
• 160-170cm:S(47-50cm)
• 170-180cm:M(50-54cm)
• 180-190cm:L(54-57cm)
• 190cm以上:XL(57-60cm)
【重量の目安】
• ロードバイク:7-9kg
• クロスバイク:9-12kg
フレーム素材(アルミ、カーボン、クロモリ)の選び方

【アルミフレーム】
• メリット:価格が手頃、剛性が高い、メンテナンスが容易。
• デメリット:振動が伝わりやすい、重量がやや重い。
• 価格帯:5-15万円。
【カーボンフレーム】
• メリット:軽量で振動吸収性が高い。
• デメリット:高価、衝撃に弱い。
• 価格帯:15-50万円。
【クロモリフレーム】
• メリット:乗り心地が良い、耐久性が高い。
• デメリット:重量が重い、錆びやすい。
• 価格帯:10-30万円。
コンポーネント(変速機やパーツ)の選び方

【シマノのグレード別特徴】
• エントリーグレード:
• CLARIS:8速。初心者向け。
• SORA:9速。エントリーモデルの定番。
• ミドルグレード:
• TIAGRA:10速。信頼性が高い。
• 105:11速。お値打ち価格。
• ハイグレード:
• ULTEGRA:12速。レース対応。
• DURA-ACE:12速。最高峰モデル。
補足データ
• 2023年の日本の自転車保有台数:7,200万台(国土交通省推計)。
• スポーツ自転車の割合:15%。
• 購入者の初期投資額:10-20万円が約70%(日本自転車普及協会調査)。
メリット・デメリットとその対処法

ロードバイクのメリットとデメリット
メリット
• 高速走行が可能(平均時速25-30km/h)
• 長距離走行に適している
• ペダリング効率が良く、エネルギーロスが少ない
• 軽量で持ち運びやすい(7-8kg程度)
• スポーティーな外観が魅力的
デメリット
• 悪路での走行安定性が低い
• メンテナンス費用が高め(年間2-3万円程度)
• 転倒時の怪我のリスクが高い
• 前傾姿勢が負担となり、初心者には乗りにくい
参考データ:国土交通省の統計によると、2023年度のロードバイク事故の約40%が転倒。
一般的な自転車の事故率(25%)と比較して高い傾向があります。
クロスバイクのメリットとデメリット

メリット
• 楽な乗車姿勢で長時間の利用でも疲れにくい
• 悪路でも安定して走行可能
• メンテナンスが比較的簡単(年間1-2万円程度)
• 荷物の積載能力が高い
• 価格が手頃(ロードバイクの約70%程度)
デメリット
• ロードバイクと比較して速度が出にくい(平均時速20-25km/h)
• 重量が重め(10-11kg程度)
• アップグレードの選択肢が少ない
• スポーツバイクとしての性能はロードバイクに劣る
参考データ:日本自転車普及協会の調査では、初心者がクロスバイクを選ぶ理由の約65%が「乗りやすさ」とされています。
長所を活かす使い方と短所の対策

ロードバイクの活用法
• 休日のロングライド(50km以上)
• サイクリングイベントやレースへの参加
• 通勤時の時間短縮(5-10km圏内)
• ヒルクライムなどのトレーニング
短所対策
• 初心者は短距離(10-20km)からスタート
• 悪天候時は利用を控える
• 定期的なメンテナンス(月1回程度)
• ヘルメットやグローブなどの保護具を着用
クロスバイクの活用法
• 通勤・通学などの日常利用
• 買い物や近距離移動(5km圏内)
• 週末のライトなサイクリング(20-30km程度)
• 未舗装路を含むルート走行
短所対策
• タイヤ空気圧を定期的にチェック
• 軽量パーツへ交換(例:ホイールやサドル)
• 適切なギア設定で効率を向上
• 正しい乗車姿勢を習得
初心者向け!自転車の選び方のコツ

乗車姿勢やタイヤ幅で選ぶ
乗車姿勢のポイント
• 背中の傾き:45度以下が理想的
• 手首:自然な角度で握れる状態
• 膝:ペダル最下点で少し曲がる状態
• 足:つま先が地面に届く程度
タイヤ幅の目安
• ロードバイク:23-28mm(速度重視)
• クロスバイク:28-35mm(安定性重視)
参考データ:【自転車技術研究所の調査】タイヤ幅が28mm以上の自転車で初心者の満足度が80%以上との結果が出ています。
初めてなら6~8万円台のモデルがおすすめ
6-8万円台の特徴
• アルミフレーム採用
• シマノ CLARIS/SORAグレードのコンポーネント
• メンテナンスが容易で扱いやすい
予算別ポイント
• 6万円台:エントリーモデルに最適
• 7万円台:コンポーネントの性能向上
• 8万円台:フレームや部品の品質向上
参考データ:日本自転車協会の調査では、7万円前後のモデルを購入した初心者の継続率が約75%に達しています。
自転車選びにおける注意点とリスク
サイズ選びに失敗しないために適切なフレームサイズの選択は、快適さと安全性を確保するために重要です。
サイズ選びの目安
• 身長155-165cm:48-50cm
• 身長165-175cm:51-53cm
• 身長175-185cm:54-56cm
• 身長185cm以上:57-60cm
ポイント:試乗で実際の乗り心地を確認しましょう。最も効果的です。
購入後のメンテナンス方法

必須メンテナンス項目
1. タイヤ空気圧チェック(週1回)
• ロードバイク:7-8気圧
• クロスバイク:4-6気圧
2. チェーン注油(月1回)
• 古い油を拭き取り、専用潤滑油を適量注油
3. ブレーキ点検(月1回)
• パッドの摩耗確認
4. ボルト類の増し締め(月1回)
保険加入のメリット
自転車保険は、万が一の事故に備えるために重要です。以下のメリットがあります。
主な補償内容
1. 対人・対物賠償補償
• 他人への怪我や物損に対応。多くの保険で1億円以上の賠償額をカバー。
2. 自身のケガの補償
• 自転車事故で負った怪我の治療費や入院費を補償。
3. 示談交渉サービス
• 事故後の交渉を代行し、負担を軽減。
4. 付帯サービス
• ロードサービスや盗難補償が付く場合も。
主な保険の種類と特徴
• TSマーク付帯保険:自転車安全整備士による点検を受けた場合に付与。基本的な補償内容(対人補償最大1,000万円など)。
• 自転車向け個人賠償保険:専門的で手厚い補償が可能。事故の賠償に加え、自身のケガもカバー。
• クレジットカード付帯保険:手軽に加入可能。ただし補償範囲や額は限定的な場合が多い。
自転車保険は多くの自治体で義務化されつつあります。日本損害保険協会の調査によると、事故による高額賠償事例が増加中。
最高で約9,500万円の賠償命令が出た事例もあります。保険加入により、安心して自転車を楽しみましょう。
初心者におすすめの手順・購入方法

初めて自転車を購入する方は、以下の手順を参考に、安全かつ確実に購入しましょう。
初心者におすすめの購入場所(店舗・オンラインショップ)
自転車購入先は、提供されるサービスや保証内容で大きく異なります。
実店舗購入のメリット
1. 専門スタッフからのアドバイスがあります
2. 試乗が可能で、実際に自分に合ったサイズを選べる
3. サドルやハンドルの微調整をその場で行える
4. 購入後のメンテナンスや保証が充実
オンラインショップ購入のメリット
1. 実店舗よりも価格が安い場合が多い
2. 幅広い選択肢からじっくり検討できる
3. 自宅から購入手続きができるため、店舗までの移動が不要
おすすめの購入場所
• 専門店:イオンバイク、サイクルベースあさひ
• スポーツ量販店:スポーツデポ、ゼビオ
• オンラインショップ:Cyma-サイマ-、Wiggle
参考データ:経済産業省の調査では、初心者の85%が専門店購入に満足しているとの結果が出ています。
購入後の組み立て・調整方法
購入後の組み立てと調整は、安全性と快適な乗り心地を確保するために重要です。
基本的な組み立て手順
1. パーツの確認
• 付属品や工具が揃っているか確認し、説明書を熟読。
2. フレームの組み立て
• フォークやヘッドパーツ、ハンドルの取り付けを行う。
3. 各部の調整
• サドル高、ハンドル位置、ブレーキ、変速機を調整。
プロによる組み立てを推奨する理由
1. 安全性の確保:経験豊富な技術者による組み立てで事故リスクを軽減。
2. 最適なフィッティング:自分の体格に合わせた調整が可能。
3. 保証の適用:プロ組み立てにより、製品保証が有効になる場合がある。
4. アフターサービスの充実:購入店舗での調整や修理がスムーズ。
これらのステップを踏み、安全で快適なサイクリングライフを始めましょう。
特に初心者の方は、専門店での購入とプロによる組み立てを強くおすすめします。
**まとめ**

1. ロードバイクは舗装路特化でスピード重視
2. クロスバイクは汎用性が高く初心者に最適
3. サイズや素材の選択が快適さを左右
4. 購入後のメンテナンスや保険加入も検討
初心者向けに、自転車の選び方を詳しく解説しました。重要なポイントを振り返りつつ、次に進むきっかけを提供します。
最適な自転車選びで楽しいサイクリングライフを!
筆者関連記事「スマホ用USBケーブルおすすめ 2024」も是非ご覧ください
ジャンルは問わず書いていきます。感想を教えてくださいね。よろしくお願いします

シェア
- noteプレミアム
- note pro
- 利用企業一覧
- よくある質問・noteの使い方
- マガジン
- ユーザー
- ハッシュタグ
- 安心安全ガイドライン
- プライバシー
- ご利用規約
- 通常ポイント利用特約
- 加盟店規約
- 資⾦決済法に基づく表⽰
- 特商法表記
- クリエイターへのお問い合わせ
- フィードバック
- クリエイターの推薦
ロードバイクとクロスバイクの選び方ガイド【初心者向け】|umisuke11
コメント